
ドコモ版のiPhoneを、新しいiPhoneに機種変更時にiPhoneをバックアップから復元しても、キャリアメールである「ドコモメール」の設定は引き継がれません。毎回手動で設定する必要があります。
機種変更するたびにドコモメールを設定する方法を調べるのは面倒です。
このページでは「ドコモメールの設定」、「送信者名(差出人)の設定」、「デフォルトアカウントの設定」をわかりやすくまとめてみました。
iPhoneのドコモメール設定方法
機種変更をするとドコモメールの項目が消えています。

Wi-Fiをオフにする
キャリアメールの設定なので、携帯電波を使います。Wi-Fiがオンの場合はオフにします。
Wi-Fiをオフにするには、画面を下から上にスワイプ(iPhoneXシリーズは右上から下にスワイプ)してコントロールセンターからWi-Fiをオフにします。

「My docomo(お客様サポート)」にアクセス
Safariのブックマークから、「My docomo(お客様サポート)」に行きログインします。
もしくは、こちらのリンクからも行けます。 →My docomo(お客様サポート)
※ドコモメールの設定は、iPhone標準ブラウザのSafariで行います。

ドコモのネットワーク暗証番号(半角数字)を入力します。

My docomoホーム
My docomoのホームにある「設定(メール等)」をタップします。

iPhoneドコモメール利用設定
「iPhoneドコモメール利用設定」の表示をタップします。

「ドコモメール利用設定サイト」をタップします。
※Safariのみアクセス可能です。

注意事項を確認して「次へ」をタップします。
もしくは、このリンクから直接このページに移動できます。→ドコモメール利用設定

「このWebサイトは設定を開いて構成プロファイルを表示しようとしています。」と出ますので「許可」をタップします。

iPhone利用設定のプロファイルが表示されるので、「インストール」をタップします。

警告が出ますが、「インストール」をタップします。

ドコモメール利用設定が完了しました。

メールアプリを開いて確認します。
「ドコモメール」と「メッセージR/S」の項目が増えていれば成功です。

ドコモメールの設定が完了したら、ドコモ関連のウェブクリップアイコンが、ホーム画面にたくさん表示されますので、不要なウェブクリップアイコンは削除しましょう。

送信者名(差出人)の設定
メールの送信先に表示される送信者名(差出人)はデフォルトではメールアドレスになっています。でも送信者名がメールアドレスでは相手が分かりにくいので自分の名前やニックネームに変更できます。

iOS14.0以降、送信者名の設定をするには、「設定」→「メール」→「アカウント」の順にタップします。

「ドコモメール」→「アカウント」の順にタップします。

「名前」の部分が送信者名です。
ここがメールアドレスになっていますので、好きな名前に変更して完了です。

送信者名が変わりました。

メールのデフォルトアカウントの設定
iPhone標準の「メール」アプリ以外からiOSの機能でメールを送信した場合のメールアカウントを設定します。
「設定」→「メール」→「デフォルトアカウント」の順にタップします。

登録しているメールアカウントが表示されますので、デフォルトにしたいアカウントを選択して完了です。

おわりに
機種変更をすると、キャリアメールである「ドコモメール」の設定を自分でやり直さなければならないので面倒ですね。知人がドコモメールの設定がわからなかったので、やり方を教えるためにこの記事を書きました。次回の機種変更の際にもぜひこの記事を参考にしてください。


名前:masa