
Amazonで評価の高い車載ホルダーを購入しました。
僕の所有する車には純正ナビが付いているのですが、地図データを更新しておらず、地図が古いままです。いまさら有償で地図データを更新しても数万円かかりますし、それにナビ自体が古いので使い勝手がよくありません。
そこで、iPhoneを車載してカーナビの代わりにしようと思い、Amazonで車載ホルダーを探しました。
僕が選んだ車載ホルダーは、Amazonで評価の高い、SmartTapの「EasyOneTouch2」という商品です。
「EasyOneTouch2」は、片手でもiPhoneなどのスマホをワンタッチで着脱しやすく、いろんな角度に固定でき、強力な粘着ゲルでシボの荒いダッシュボードにもしっかりと固定できるのが特徴です。
レビュー
箱は意外とコンパクトです。物欲をそそるデザインです。

内容はシンプルで台座とアームの部品と説明書です。

組み立て
まずアームに台座を取り付けます。

台座裏のノブを回して緩めます。

アームのボールジョイントにはめ込みます。

ノブを回してロックします。
このボールジョイントにより台座が自由に回転します。縦置きも横置きも可能です。

使い方
スマホの取り付けは超簡単です。
台座中央のボタン(赤矢印)をスマホで押すだけで固定アーム(青矢印)がスマホをしっかりとロックします。ただし、スマホによっては、このアームの部分に音量ボタンなどがあり誤操作してしまう場合があるので、事前に確認が必要です。iPhone6〜7は大丈夫でした。

両サイド(赤矢印)のボタンを押せば、固定アーム(青矢印)が開きます。

アームの下のノブを緩めれば、50mmまで引き出せるので、奥行きがある場所にも設置し易いです。

アームの角度は、関節部分のノブを緩めて調整します。

アームを下に下げると水平まで下がります。

アームを反対に倒せば230°回転するので、より離れた場所に設置できます。

下のバーは左右にスライドするので、充電ケーブルの位置を避ける事が可能です。

ロックレバーは二段階で固定の強度を選べます。ロックレバーを押し下げればダッシュボードなどに固定できます。

ロックレバーをさらに押し下げれば、より強く固定できます。

粘着ゲル吸盤の耐荷重は1kgです。粘着ゲルは隙間に入り込むので、シボの荒いダッシュボードや湾曲部にも設置できます。粘着ゲルにホコリなどが付くと粘着力が弱まるので、粘着ゲルの保護シールは設置直前まで取りません。

車載ホルダーを車に取り付けました
それでは、使い方がわかったのでいよいよ車に取り付けます。
僕は車載ホルダーを写真の赤丸の位置に取り付ける事にしました。
車載ホルダーを取り付ける前には必ず仮に置いてみて最適な場所を見つけます。

ここだという場所が見つかったら、その付近をアルコールペーパーなどで汚れを落とします。これをやらないと粘着力が弱まり、車載ホルダーが外れる原因になります。

ゲルパッドの保護シールを剥がします。

ダッシュボードの取り付け位置に押し付けます。この時、アームを上げてた方が力が入りやすいです。

ロックレバーを下げます。

僕はロックレバーをさらに強く押し下げました。

車載ホルダーの設置が完了しました。すぐに使用せずに完全に接着されるまで半日ぐらい時間を置いてから使用したほうが良さそうです。


車載ホルダーにiPhone7を設置してカーナビアプリを表示しました。
しっかりと固定されてるので、走行中にズレたりしません。
アームを伸ばしたり角度を自由に変えられるので、進行方向の視線を遮らない様に設置できています。

iPhoneを回転させれば、簡単に横置きになります。カーナビっぽくなりますが、iPhone7の小さな画面では進行方向が見づらいので、僕は縦置きの方が好きです。

カーナビアプリを表示して横置きするならiPad miniぐらいがちょうど良さそうですね。

iPhoneを車載するために、USBカーチャージャーとLightning USBケーブルは必須です。
僕はAnker製品で揃えました。このUSBカーチャージャーは急速充電に対応してるので、iPhone7を早く充電できます。それにデザインがカッコいいです。

まとめ
僕はこの車載ホルダー「EasyOneTouch2」を約2ヶ月仕様しています。長距離のドライブも2回しましたが、一度も外れることなくしっかりと固定されています。品質は非常にいいです。
スマホは車を乗り降りのたびに持ち運びするので、スマホをワンタッチで着脱できるのは快適です。
いつかiPad miniを購入したら、スマートタップシリーズの車載ホルダーを検討しようと思います。




名前:masa